公開日:2022.7.8/最終更新日:2024.11.09
コラム
存在感のある魅力的な目元を演出するのに欠かせないアイライン。ラインの幅や色によって目力アップや顔の印象を変える効果も期待できますが、いつも上手に描くことができない、自分に似合う描き方がわからない…とお悩みの方も多いのでは。本記事ではアイライナーの種類をはじめ、初心者さんでも失敗なく簡単にアイラインを描けるコツやなりたい印象別メイク方法やテクニックなどを画像つきで徹底解説!豊富なデパコスアイテムから編集部のおすすめ品もご紹介しますので、選び方がわからない方もぜひチェックしてくださいね♪
アイライナーのタイプは大きく分けるとペンシルアイライナー・リキッドアイライナー・ジェルアイライナーの3種類があります。それぞれの特徴をおさらいして、あなたのアイメイクの理想の仕上がりを見つけましょう!
鉛筆のように削って使用するタイプや芯を繰り出して使うタイプがあります。
ペンシルタイプは自然な柔らかいラインが引けるところが特徴で、ナチュラルに仕上がります。ぼかしたり陰影をつけたりしやすいため、アイラインが目立つのは苦手という方や初心者さんにもおすすめ。失敗しにくいうえにマルチに使えるので一本は持っておくと重宝します。
先端が筆のようになっており、インクが染み込んでいるタイプです。
インクがしっかりと発色するので瞳を強調するようなくっきりしたラインを引くことができます。先端が細く、繊細なラインもキレイに描けるのが魅力。
跳ね上げラインや垂れ目ラインなど目尻を際立たせるアイメイクにも役に立ちます。ささっとメイク直しがしやすいので毎日使うポーチに入っていると重宝しますよ。
繰り出し式のものや、ジャータイプの容器に入っているものが多いです。
柔らかいテクスチャーでなめらかな描き心地が特徴。ラインを太く引いたりまつ毛のすき間を埋めたりするにも使いやすいタイプです。自然に目もとを縁取ることができるためナチュラルメイク派の方にもおすすめ。プラスで一本持っていると便利ですよ。
リキッドアイライナーを使用した基本のアイラインの引き方を詳しく解説します! 難しいテクニックいらずで試しやすく初心者さんはもちろん、ナチュラルメイクに仕上げたいときにもおすすめの描き方です♪どんなヘアメイクにも相性が良いので ポイントをしっかり押さえて参考にしてみてくださいね。
アイラインの基本として、先にビューラーやアイホールにアイシャドウを塗ってから描き始めるのがおすすすめ。
上まぶたのアイラインは、目頭側から目尻側にかけて徐々に太くなるように描くとキレイに仕上がります。まずは太くなるスタート地点「黒目の外側」の位置にアイライナーで点を打って目印をつけましょう。
描いた点から目尻に向かって、ブラシを寝かせたまま、まぶたの形に沿って目のキワにラインを描いていきます。
細いラインを少しずつでOK。一気に描こうとするとブレて失敗しやすいので気をつけて。
目尻は、長さ2~3mmほどラインを長めに描くと目力UP。目を開けたまま描くとバランスがとりやすいです。ラインを下げすぎたり、跳ね上げすぎたりせずに、すっと流して仕上げるとナチュラル美人な印象に。
ブラシが横になるようにアイライナーを持ち、上まつ毛の生え際の粘膜部分(インサイドライン)にちょんちょんと少しずつ線を描いてまつ毛のすき間を埋めていきます。もう片方の手でまぶたを支えながら薄目を開けて描くと失敗しにくいです。まつ毛のすき間が埋まることでSTEP3までのラインがさらになじみ、ナチュラルに目力がUPします。
目頭からSTEP1で引いた印の部分まで細めにアイラインを描いていきます。目の印象が強くなりすぎるという方は、この部分はペンシルアイライナーを使用しても◎
鏡で顔全体をいろいろな角度から見てアイラインの仕上がりをチェックしましょう。最後にフェイスパウダーで軽く押さえると持ちの良さがUPします。修正するときはリムーバーを沁み込ませた綿棒を使うと良いですよ。
キュートな垂れ目に見せる場合は、目尻側のアイラインをやや下げ気味に引いていきましょう。
目を閉じて引くのではなく、目を開けたまま細めのラインを引いていくと自然な仕上がりに。目尻の線が太すぎると不自然な印象になってしまうので要注意!アイライナーはふんわりと優しげな雰囲気をつくりやすいペンシルタイプを使うと効果的です。
シャープな切れ長の目もとにしたいときは目尻の延長ラインを水平に描いていきます。
目尻から5mmほど長めになるように意識して描くのがポイント。リキッドアイライナーを使うとすっとしたキレのあるラインを描けるのでおすすめです。ダークカラーのリップと合わせたくなるような、クールで存在感のある目もとに。
目力をいつもよりUPしたい場合は、ペンシルのアイライナーとリキッドのアイライナーのW使いがおすすめです。先にペンシルアイライナーでベースを引き、乾く前にチップなどを使ってぼかします。その後にリキッドアイライナーを重ねて仕上げると立体感のある目もとに。下まぶたの目尻にもペンシルアイライナーでラインを入れてぼかすとよりデカ目に仕上がります。
離れ目さんにおすすめなのは目頭切開ライン。目頭にくの字をアイライナーで描くことで、目と目の距離が少し近づいた印象に。ブラウン系、グレー系の少し透け感のあるカラーのリキッドアイライナーを使うとわざとらしさのないナチュラルな印象に仕上がるのでおすすめです。ポイントは、アイライナーの筆先をスッと目頭のラインに当てるように影を描くこと。目尻のアイラインは離れ目を強調させるので、短めに描きましょう。
寄り目さんは目尻にのみアイラインを引いて目の横幅を強調すると、抜け感がでておすすめです。
黒目の外側から目尻にかけてペンシルアイライナーでラインを引くと柔らかい印象に。黒やダークブラウンよりもライトブラウンやグレー、グレージュ系の淡いカラーを使うとより優しい印象になるので試してみてくださいね。
ここからはmeeco magazine編集部が選ぶ“デパコスブランドのおすすめアイライナー”をご紹介します。
アイライナーの質感やカラーによってアイメイクの印象も大きく変化!アイシャドウやマスカラの色に合わせたり、なりたい印象で選んでみたり…あなたにぴったりなコスメで目もとのおしゃれをぜひ楽しんでくださいね♪
meecoの2023年年間ベストコスメにもランクインした人気のペンシルアイライナー。まるでリキッドのような濃密発色で、目の下に引いてもパンダ目になりにくいです。#01 Blackはシンプルなブラックカラー。ブラックというとキツく仕上がりがちなイメージですが、ペンシルタイプならではの柔らかく抜け感のある目もとを演出できます。極細芯で目のキワのラインにも使いやすくおすすめです。ロングウェア処方。
<SHISEIDO/シセイドウ>SHISEIDO マイクロライナーインク 3,850円
パールの艶めきが美しい繰り出し式のペンシルアイライナー。
なめらかな描き心地でぼかしやすく、薄づきながら汗・水・皮脂に強くヨレにくいところも魅力です。#02 Malty Brownは繊細なゴールドパールが輝く深みのあるモルティブラウン。淡いピンクやオレンジ系のアイシャドウと合わせたい抜け感のあるカラーです。ほんのりとした発色はナチュラルメイクが好きな方、さりげなく影色を入れたい方にもおすすめ! 目頭の切開ラインにも使いやすいです。
<LUNASOL/ルナソル>シークレットシェイパーフォーアイズ 3,080円
肌を滑るように、スルスルとなめらかな描き心地のアイペンシル。
ジェルオイル処方でしっとりとした質感を叶え、付属のチップを使えば簡単にぼかすことも。ニュアンスを加えたり、仕込みカラーとしても活躍し、ぼかさずそのままアイライナーとして楽しめば、主役級にまぶたを彩ります。
#05 Goldenrodはさわやかなあたたかみを感じる、ほんのりくすみを含んだ軽やかなイエロー。
#06 Dusty Oliveはモードでクールな表情を引き出す、黄みの強いこだわりぬいたカーキブラウン。
<RMK/アールエムケー>RMK アイディファイニング ペンシル 各3,300円
テクニックいらずで魅力的な眼差しを叶えるリキッドアイライナー。0.1mmの繊細な筆先はラインの細さも自由自在です。
涙・汗・皮脂・湿気などに強いウォータープルーフ、こすれにも強いスマッジプルーフ処方で長時間美しい目もとに。高密着で、なめらか・しなやかなテクスチャーも、お湯で落ちるので肌への負担が少ないところも嬉しいポイント♪
#01 STAR GAZERはコッパーとシルバーにキラッと輝くメタリックブラウン。
#03 VISIONARY VISITORは瞳が際立つナチュラルなメタリックブロンズ。
<THREE/スリー>THREE ファントゥファンキーリキッドアイライナー 各3,300円
相反する複数色のパールが散りばめられ、角度やまばたきによって多彩な輝きを放つリキッドアイライナー。
クリームのようになめらかな描き心地で、ペンシルエンドに付属しているブラシを使うと目尻の跳ね上げなども綺麗に仕上げることができます。
#TS04 EMPIRE OF THE PLANETはレッドのニュアンスの入ったブラック。潔いクールな印象を叶えます。
#TS05 PERFECT DAYはスモーキーな黄みの感じるカーキ。おしゃれな雰囲気と抜け感を簡単に演出できます。
<THREE/スリー>THREE メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル 各3,300円
柔らかく、しっかりとコシのあるアイライナー。跳ね上げラインや繊細なラインも描きやすい筆タイプ。くすみのない深い色味がそのまま発色してくれます。
#001C Black Riverは凛とした深い色味のクリアブラック。かすれることなく繊細なラインを一筆で描けます。
#002C Melting Brownは表情になじむコーヒーブラウン。目もとに抜け感を出したい方や、漆黒を使うと目もとがキツく見えがちなお悩みを持つ方におすすめです。
<ADDICTION/アディクション>アディクション ザ リキッド アイライナー 各3,300円
まつ毛のすき間を埋めやすい2mmのペンシルタイプのジェルアイライナー。
とろけるようなテクスチャーでするするとアイラインを描くことができます。#04 ライトブラウンは濃密な発色のブラウンカラーで、柔らかながらも目もとをはっきりと印象づけてくれます。ペンシルの反対側にはチップが内蔵されており、これ1本でアイラインとぼかしが可能です。まつ毛の生え際の粘膜部分のメイクや垂れ目メイクにおすすめです。ウォータープルーフ処方。
<SUQQU/スック>ジェル アイライナー ペンシル 3,520円
ツヤ感あふれる瞳を引き出すジェルアイライナー。
柔らかな楕円芯で細めのラインも太めのラインも描きやすい!
#BK001はツヤのある濃密なブラック。そのままのしっかりとした発色で目力を強調するのも、付属のチップでぼかしてふんわりとしたアイメイクを楽しむのも◎ ウォータープルーフ処方。
<DECORTE/コスメデコルテ>ラスティング ジェルアイライナー 3,850円
思いのままのラインに仕上げるウォータープルーフタイプのジェルアイライナー。とろけるような、なめらかな描き心地で肌にピタッと密着。ベーシックなカラーからトレンドメイクにおすすめのニュアンスカラーまで、豊富なカラーラインナップがアイメイクの幅を広げてくれます。
#001 Black Riverは濃密なディープブラック。
#003 Old Brickはスタイルを選ばないナチュラルブラウン。
#005 Night Diveは海の底のように神秘的なネイビー。
#006 Ivy Tree は知的な印象のアイビーグリーン。
<ADDICTION/アディクション>アディクション ザ ジェル アイライナー 各3,300円
アイライナーにはさまざまな種類があり、アイテムを使い分けることで仕上がりの印象を変えることができます。定番のブラックやブラウン系カラーから旬なニュアンスカラーまで豊富に揃うので、自分の好みに合わせていろいろなメイクを楽しんでみてくださいね♪
*価格はすべて税込です。
*品切れの際はご容赦ください。
*2024年11月9日現在の価格です。価格が改定となる場合がございます。
活動名
山口夏実
アフロートで美容師として活動しながら『トレンド感』や『コンプレックス解消』など、日々違ったテーマのメイク術をInstagram・TikTok・YouTubeを中心に発信。
How To動画が20~30代女性を中心に人気を集めている。
また最近では美容だけにとどまらずライフワーク動画も発信しており、総フォロワーは25万人を超える。
Instagram:@natsumi19910625
校正・再編集
meeco magazine編集部
三越伊勢丹化粧品メディアmeeco magazine(ミーコマガジン)。新作コスメや限定品、最新トレンドが満載!毎日見たくなるスウォッチや、レビューをプロの視点で発信。新作コスメカレンダーも要チェック!
ポイント
エムアイポイントのプレゼントキャンペーンを随時開催
ギフトラッピング無料
お届け先を指定する際にギフトラッピングを承っております。
送料無料 /最短当日発送
1会計税込2,750円以上のご購入で送料無料。午前10時59分までのご注文で最短当日発送。