2023.1.27
コラム
「涙袋メイク」と聞くとどんなイメージをお持ちでしょうか? 若い世代のメイクと連想される方も少なくないと思います。ですが、大人も涙袋メイクをうまく取り入れることで顔の余白を埋めることや、目もとの印象を明るく見せることができます! 今回は大人にもおすすめな涙袋メイクを簡単にできるポイントや、アイシャドウやコンシーラーなどのアイテム選びのコツもお伝えします。ぜひアイメイクの参考にしてください。
涙袋メイクってよく聞くワードだけど、一体どんな効果があるのかな?と疑問をお持ちの方も少なくないと思います。涙袋メイクは目もとだけではなく、顔全体にもプラスの効果を発揮してくれるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
●目が大きく立体的に見える
涙袋があると目の縦幅が強調され、目がより大きく見えます。また、目もとに立体感が出てはっきりとした顔立ちにも見える効果もあります。
●明るくハリのある目もとをつくれる
クマやくすみが涙袋メイクによって、目立ちにくくなります。涙袋メイクで使うラメやパールの光によって明るく健康的なハリのある目もとに見えます。
●面長の印象を軽減できる
涙袋があると顔の余白が減り、目の下から顎先までの長さが短く見えます。面長や頬の縦幅がお悩みの方におすすめのメイク方法です。
若い世代の涙袋メイクとは違い、30代や40代向けの大人の涙袋メイクでは注意したいポイントがいくつかあります。ナチュラルに印象的な目もとを仕上げるために大切なポイントなので、実際にメイクをする際に振り返っていただけたら嬉しいです。
●大粒の派手なラメを避ける
大粒で派手なラメを使った涙袋メイクは若作りな印象を与えやすいです。大人の涙袋メイクの場合は自然な仕上がりを目指すと良いので、繊細なラメやパールでさりげなく涙袋メイクをするのがおすすめです。大人の涙袋メイクで、大粒のラメを使う際はポイント使いをし、使う量と面積を控えめにするのがおすすめです。
●くすんだ色のアイシャドウを選ばない
目もとがくすんで見えたり、クマが目立ったりする可能性があります。また目もと全体が沈んで見えてしまうので、アイシャドウは肌なじみが良く、血色感のある色を選ぶとナチュラルな仕上がりに繋がります。
●白っぽい発色のアイシャドウやラメを控える
白っぽい発色のものはわざとらしく見えやすく、自然な仕上がりから離れてしまいます。肌馴染みのよい色や、より自然に仕上げたい方は色が控えめでツヤ感のあるものを選ぶようにしましょう。
大人の涙袋の作り方をご紹介します。大人世代に取り入れやすく、自然に仕上げるコツをお伝えしていきます。
Step1.目の下のくまをコンシーラーでカバーします。使い方のポイントは、目のキワまでカバーせず数ミリ外してコンシーラーを塗ること。キワまで塗ってしまうとの下まぶたの立体感を消してしまい、のぺっとした印象になってしまうので涙袋メイクを印象的に仕上げるために注意しましょう。
Step2.ハイライトを使って、下まぶたの黒目の下〜目尻3分1あたりまで明るくします。下まぶたの中央部分だけを明るくするイメージです。下まぶた全体を明るくしてしまうと、わざとらしく見えやすいので気をつけましょう。
Step3.ラメのアイシャドウを、step2の範囲から2回りくらい狭い範囲に塗ります。中央の部分にのみラメをのせることで自然な仕上がりで立体感が演出されます。
Step4.ラメをのせた部分の下に影を描いて、綿棒等でぼかして馴染ませます。今回はアイライナーで影を描きましたが、アイブロウペンシルやアイブロウパウダーも自然な影を描きやすいです。
こちらで完成です。
主張しすぎないナチュラルなラインが描けるアイライナー。
ペンシルタイプなのでぼかしやすく自然な仕上がりに。#03セーブルは、赤みを抑えたグレイッシュブラウンで涙袋にできる影の色に見えやすくおすすめです。
筆先をうまく使うことで下まぶたの狭い範囲にも塗りやすい、筆タイプのハイライト。
#01は、ピンクニュアンスの肌馴染みの良い色で、ラベンダーパールがも配合されており、下まぶたをふっくらと自然に立体的に見せてくれます。
目もとのくまやくすみを一掃してくれそうなペンタイプのコンシーラー。
素肌になじむタイプなのでカバー力はありますが、重たい印象にならないところが魅力です。
#01は、ピンク系の色で目の下の部分に自然に明るさを与え、柔らかい印象に仕上げてくれます。
発色も柔らかいので自然な影を簡単に描くことができる、細めのペンシルタイプのアイブロウ。
発色も柔らかいので自然な影を簡単に描くことができます。
#04 Espressoは、ナチュラルなブラックで陰影をしっかり演出しつつ、肌になじみ自然な仕上がりを叶えてくれます。
<アディクション>アディクション アイブロウ ペンシル<リフィル>#04 Espresso 1,320円 商品はコチラから ➤
自分の肌色になじむ影色を作ることができる、3色入りのアイブロウパウダー。
付属のブラシでぼかしながら描けるので、涙袋の影を描くのが初めての方にも挑戦しやすいです。
#01:ブラウンは、ニュートラルなブラウンなので肌色問わず、色を調整しやすいです。
下まぶたに明るさとツヤをプラスし、濡れツヤな仕上がりを叶えてくれるハイライトパウダー。
#ライトスカペードは、ベージュ系をベースにイエローやブルーがミックスされており、肌馴染みの良さが特徴。仕上がりもとっても自然です。
涙袋メイクのポイントとなるラメやパールのアイシャドウ。肌馴染みの良い色を中心に、多色ラメや偏光パールのものをご紹介します。お気に入りの色味やきらめきのものが見つかったら嬉しいです。
自然なツヤ感を叶えてくれるスティックハイライター。
濡れたようなツヤと輝きをプラスしてくれます。肌馴染みのよいカラーなので、自然な立体感を叶えてくれます。保湿成分も配合されていて、みずみずしい仕上がりをキープしてくれます。
粉っぽさを感じにくいところが魅力のパウダータイプのアイシャドウ。ミネラルカラーパウダーの粒子が細かく、ナチュラルコスメということを感じないくらいクリアな発色と輝きを叶えてくれます。
#20 サンドベージュは、肌なじみの良いベージュ系で自然な陰影を演出してくれます。もとから涙袋がふっくらしていたように見えるくらいナチュラルな仕上がりです。
下まぶたの幅にフィットし簡単に涙袋メイクを完成させることができるミニサイズのスティックアイシャドウ。
下まぶたにさっと塗るだけで、涙袋に立体感を与えてくれるので、アイテム数を少なく簡潔させたい方におすすめです。
#09 ローズゴールドは、肌馴染みも良いゴールドでもとから涙袋のふっくら感があったかのような仕上がりに。
ウォータープルーフのスティックアイシャドウ。
なめらかに伸びて、馴染ませるとさらっとした質感に変化するのでよれにくく、密着力も高いです。簡単に手早く涙袋メイクを仕上げられるところが魅力です。
#04 ゴールデンピンクは、ピンクニュアンスの感じるゴールドで、派手にならず、自然に立体感を演出してくれます。
崩れにくい涙袋メイクのアイテムをお探しの方にもおすすめです。
<ボビイ ブラウン>ロングウェア クリーム シャドウ スティック #04 ゴールデンピンク 4,400円 商品はコチラから ➤
ローズ系の血色感のあるカラーが魅力のスティックアイシャドウ。
下まぶたにさっとのせるだけで簡単に涙袋メイクが完成し、密着力が高いところも魅力です。
#R2 WILD ROSEは、ローズのあたたかさを感じるゴールド系で肌馴染みがよく、自然な仕上がりに。柔らかい印象で、ピンク系のアイシャドウとも相性がよいです。
<ローラ メルシエ>キャビアスティック アイカラー (ローズグロウコレクション) #R2 WILD ROSE 3,520円 商品はコチラから ➤
透明感と発光するようなツヤが魅力のリキッドアイシャドウ。
みずみずしいテクスチャーで、馴染ませるとミネラルパウダーだけが肌にぴたっと密着。よれにくく、つけたての輝きをキープしてくれます。涙袋のふっくら感を演出しやすく、涙袋メイク初心者の方におすすめのアイテムです。
#03 ミラージュは、ゴールドニュアンスのベージュカラーで特に肌馴染みの良いカラーです。
目もとを華やかに演出してくれる繊細なパールの質感が特徴の単色アイシャドウ。
ツヤがあり、ひと塗りで綺麗な発色を叶えてくれるのでラフに塗っても美しく仕上がります。
#011P Engagedは、ゴールドがポイントの柔らかい印象のベージュで自然に涙袋を立体的に仕上げてくれます。
#014P Cry Babyは、血色感のあるピンク系でふっくらと優しい印象の涙袋メイクをしたい方におすすめです。
大粒のパールやラメ配合で、きらめきが魅力の単色アイシャドウ。
輝きときらめきの強いタイプなので、涙袋メイクの立体感の演出におすすめです。
#012SP Tiny Ballerinaは、淡い可愛らしいピンクに大粒のラメが配合されていて、フェミニンな印象に。ラメの輝きで涙袋を印象的に仕上げたい方にもおすすめです。
<アディクション>ザ アイシャドウ スパークル #012SP Tiny Ballerina 2,200円 商品はコチラから ➤
パール感がありますが、上品な印象を与えてくれる単色アイシャドウ。
透明感のある輝きで、艶やかな目もとを叶えてくれます。
#12秋蛍 -AKIHOTARUは、ベージュ系のベースに大粒のゴールドパールが入っていて、肌色や組み合わせるアイシャドウ問わず使いやすいカラーです。涙袋を自然に立体的に仕上げてくれます。
パウダーにもかかわらずしっとりとした質感のアイシャドウ。
肌に溶けるようになじみ、透明感と上品なツヤを与えてくれます。濡れたようなツヤ感で、涙袋メイクにおすすめです。クリアな発色なので、目もとを明るい印象に。
#ピンク チュールは、柔らかなピンク系のカラーで柔らかさを与えながら、涙袋を華やかに演出してくれます。透明感のある色味なので、目もとを明るく引き立ててくれます。
馴染ませるとぴたっと密着するのでラメ飛びの心配がないリキッドタイプのラメカラー。
肌に溶け込むようなクリアな発色で、濡れたようなツヤのある仕上がりに。メイクしたてのような美しさをキープしてくれます。
#02 パラレルピンクは、肌馴染みの良いピンクで肌色問わず使いやすい色味です。繊細な輝きなので、自然な仕上がりのものをお探しの方にもおすすめです。
ぷるんとしたみずみずしいテクスチャーが特徴のジェル状のラメアイシャドウ。
透明感のある色と輝き、濡れたようなツヤを叶えてくれます。ぴたっと密着し、つけたてのクリアな発色を楽しむことができ、目もとに明るさを与えてくれます。
#04 rose romanceは、甘くピュアな印象のローズホワイトでうるっとした瞳を演出してくれます。きらめきと濡れたようなツヤで目もとを華やかに彩ります。
アイライナーとしても使える細い筆先で、細かい部分にピンポイントに塗ることができるリキッドタイプのラメアイシャドウ。
大きさの違うラメがミックスされているので華やかな印象に。また、リキッドタイプなのでラメやパールが落ちることがなく美しい仕上がりをキープすることができます。
#01 rose glitzは、オーロララメに、レッドパールがミックスされていて。フェミニンな雰囲気に仕上げたい方におすすめです。
<ジルスチュアート>ジルスチュアート アイダイヤモンド グリマー #01 rose glitz 2,750円 商品はコチラから ➤
グリッターのようなきらめきのリキッドアイシャドウ。
涙袋メイクに取り入れると、きらめきがアイメイクのポイントになり、華やかな印象を叶えてくれます。輝きがしっかりある分、自然に陰影を作ることができるアイテムです。また、ぴたっと密着してくれるのでメイク崩れも気にならないです。
#ラブ ユアセルフは、メタリックピンクでアイメイクやメイク全体のポイントになる色味です。
きらめきとツヤ感が特徴のリキッドアイシャドウ。
ガラスのようなグリッターが光やきらめきを反射し、目もとを印象的に仕上げます。付け心地が軽く、密着力が高いので、美しい仕上がりが続きます。チップの先端に角度がついており、下まぶたにも塗りやすい設計になっています。
#サクラアジュールは、ピンクとシルバーとブルーが角度によって輝きが変わります。目もとに華やかさと透明感を与えてくれます。
涙袋メイクは若い世代のメイクというイメージの方もいらっしゃったと思います。注意するポイントだけ押さえれば、大人の方にも取り入れられるメイクだということが少しでも伝わっていたら嬉しいです。柔らかく魅力的な目もとに仕上げられるメイクなので、ぜひ今回のコラムを参考に、大人の涙袋メイクを取り入れていただけたら嬉しいです。
*価格はすべて税込です。
*品切れの際はご容赦ください。
*2023年1月27日現在の価格です。価格が改定となる場合がございます。
活動名
濱田 あおい
モデル、美容家として活動。
2021年にメイクアップスクールSABFAを卒業。JBMA エキスパートコース、日本化粧品検定1級。
伊勢丹発の、国内外のラグジュアリーコスメを集めたセレクトショップ。“欲しいときに・好きなように・欲しいモノだけ買える”をコンセプトに、多彩なブランドラインナップから、自由に見比べながらお買物を楽しめます。
Instagram @isetanmirror
ポイント
エムアイポイントのプレゼントキャンペーンを随時開催
ギフトラッピング無料
お届け先を指定する際にギフトラッピングを承っております。
送料無料 /最短当日発送
1会計税込2,750円以上のご購入で送料無料。午前10時59分までのご注文で最短当日発送。