2023.3.31
コラム
カラーアイライナーについて、どんなイメージを持っていますか?「自分に似合うカラーを見つけたい」、「上手に取り入れてメイクを楽しみたい」など、興味のあるアイテムかと思います。カラーアイライナーはカラーバリエーションが豊富なので、色選びによってカラーメイク初心者の方にもトライしやすいのではないでしょうか。また、同じアイテムでも使い方によって違った仕上がりを楽しめるので、このコラムを通じてその魅力が伝わったら嬉しいです。おすすめのアイテムを色別にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
カラーアイライナーの魅力について改めてご紹介します。なかなかメイクに取り入れるのは難しいイメージがあると思いますが、参考にしていただけたら嬉しいです。
●メイクのバリエーションが広がる
アイラインの色を変えるだけでメイクの印象を変えることができます。ブラックなどのベーシックな色とは違い、周りと被らないメイクを楽しむことができます。また選ぶ色によって雰囲気を変えることができるので、普段のメイクにマンネリを感じる人におすすめです。
●垢抜けた印象をつくれる
抜け感を出したり、おしゃれでモードな雰囲気をつくれたりします。ファッションや纏いたい雰囲気に合わせてアイライナーを選ぶとスタイルに統一感が出ます。
●季節感やトレンドを取り入れたメイクを手軽に楽しめる
カラーアイライナーはメイクのトレンドカラーをさりげなく取り入れやすいアイテムです。また、色味が豊富で気に入る色味を見つけやすいところも魅力です。
ぜひ試していただきたい、カラーアイライナーの代表的な色味と引き方の組み合わせをそれぞれご紹介します。色選びや引き方の参考にしてみてください。
初心者の方でも取り入れやすい、ホワイトにラメが入ったキラキラライナーを下まぶたに入れることで瞳に明るさをプラス◎。
下まつげの際に点置きして、やりすぎ感がないように仕上げます。
【使用アイテム】
<ジルスチュアート>ジルスチュアート アイダイヤモンド グリマー #03 milky dust 2,750円
血色感のある赤系を下まぶたに使うことで、潤んだ瞳を演出します。またアイラインをぼかすことで、ナチュラルな仕上がりになります。
まず下まぶたの黒目の外側から目尻にラインを描きます。チップで描いたラインをぼかします。
【使用アイテム】
<RMK>RMK アイディファイニング ペンシル #04 ルビー ポート 3,300円
深いグリーンは目もとに自然に馴染むので、あえて普段のアイラインのように大胆に使って大人っぽさと抜け感を演出◎
細めのアイラインを目頭からラインを引き、目尻はやや長めに描きます。
【使用アイテム】
<ルナソル>シークレットシェイパーフォーアイズ #04 Olive Leaf 3,080円
青系は瞳を白く見せ、知的な印象を与えてくれます。ネイビーのような深いカラーは、落ち着いた雰囲気になるので、カラーメイク初心者の方にもおすすめです。
黒目の外側からラインを描き、目尻に三角形を描くようなイメージで太めのラインを仕上げます。
【使用アイテム】
<アンプリチュード>Amplitude ロングラスティング リキッドアイライナー #04 ネイビー 4,730円
メイクのポイントになるオレンジ系を使って、キャッチーな目もとに。アイラインを描くのが苦手な方にもおすすめです。
二重のラインを延長するようなイメージでラインを描きます。今回はやや長めに描きましたが、短めに仕上げても可愛いです。
【使用アイテム】
<セルヴォーク>シュアネス アイライナーペンシル #12 テラコッタ 3,080円
このパートでは、赤系のおすすめのカラーアイライナーをご紹介します。魅力や選び方も合わせてご紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです。
鮮やかな朱色や抜け感のあるピンク、落ち着いたボルドー系の色など色味が豊富です。
・赤系のアイライナーの魅力や特徴
おしゃれで女性らしいクールな印象を演出できます。目もとに血色感がプラスすることができ、日本人の肌に合いやすいです。
・選び方
初心者は肌なじみが良い、深みのあるバーガンディーやボルドーの色を選ぶのがおすすめです。
まつ毛を強調する新発想のジェルライナー。
ラインが悪目立ちすることなくなじみやすいので、カラーライナー初心者の方にも挑戦しやすいです。
#02 バーガンディーは、こっくりとしたやさしいボルドーカラー。柔らかい印象の目もとをつくることができます。
<UNMIX>UNMIX アイラッシュライナー 02 バーガンディー 1,650円
なめらかな描き心地で、極細のペンシルアイライナー。
リキッドのような鮮やかな発色が特徴で、メイクのポイントになります。
#10 Burgundyは、鮮やかなレッドのカラー。女性らしくクールな印象の目もとに仕上がります。
<SHISEIDO>SHISEIDO マイクロライナーインク #10 Burgundy 3,850円
あたたかみのあるナチュラルカラーのリキッドアイライナー。
ほどよい太さの筆で、細かい部分も手もとがブレにくく描きやすいところも特徴です。また、目もとになじみやすい柔らかなカラー展開も魅力です。
#04 ボルドーは、淡くくすんだ柔らかな印象のボルドー。目もとに馴染みながらも、おだやかな血色感を与えてくれます。
<スック>ニュアンス アイライナー 04 ボルドー 3,300円
マットな質感で肌から浮かないペンシルアイライナー。
するすると描きやすく、鮮明なラインと後ろについているチップでぼかしても仕上がりの違いを楽しむことができます。
#04 ルビーポートは、彩度が高いバーガンディレッド。大人っぽさとモードな雰囲気を兼ね備えています。
<RMK>RMK アイディファイニング ペンシル #04 ルビー ポート 3,300円
見たままの発色を叶えるペンシルアイライナー。
柔らかな芯なので、描きやすく簡単にぼかすこともできます。ウォータープルーフの処方なので、美しい仕上がりを持続します。
#05 Lady of the Lakeは、レッドとピンクのパールの入ったアンティークバーガンディ。華やかな印象ですが、パールが配合されているので肌に自然に馴染むところが魅力です。
<アディクション>アディクション ザ カラーシック アイライナー #05 Lady of the Lake 2,750円
毛量たっぷりの平筆のリキッドアイライナー。
平筆なので、繊細な極細のラインも太く力強いラインも自由自在に描くことができます。濃密ながらも目もとに馴染む計算された発色も魅力です。
#06 ボルドーは、赤に近い柔らかなボルドー。目もと馴染み、印象的な瞳を叶えてくれます。
<アンプリチュード>Amplitude ロングラスティング リキッドアイライナー #06 ボルドー 4,730円
描きやすさとにじみにくさを両立したペンシルアイライナー。
チップが内蔵されているので、下まぶたなどの細かい部分も簡単にぼかすことができます。目もとや肌に馴染むカラーバリエーションも魅力です。
#07 ピンクは、ベージュっぽさの感じるおだやかなピンク。カラーアイライナー初心者の方でも取り入れやすく、おしゃれな雰囲気に仕上げることができます。
<セルヴォーク>シュアネス アイライナーペンシル #07 ピンク 3,080円
このパートでは、グリーン系のおすすめのカラーアイライナーをご紹介します。魅力や選び方も合わせてご紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです。
森林のような鮮やかな色、深いモスグリーンやメタリックな質感のものなどがあります。
・グリーン系のアイライナーの魅力や特徴
ブラックなどのベーシックなカラーに近い色味もあり、簡単に抜け感や軽やかな印象を演出しやすいです。おしゃれ雰囲気の目もとにも仕上がります。
・選び方
初心者は、深い落ち着いたトーンのモスグリーンのカラーがおすすめです。
クリームのようななめらかな描き心地のペンシルアイライナー。
発色もクリームのような濃密な仕上がりで、スモーキーな大人っぽいカラーバリエーションです。
#TS05 PERFECT DAYは、スモーキーな黄みの感じるカーキ。おしゃれな雰囲気と抜け感を簡単に演出できます。
<THREE>THREE メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル #TS05 PERFECT DAY 3,300円
水分を使用しない独自処方で、ロングラスティングを叶えるペンシルアイライナー。
水や汗、摩擦、湿気にも負けない3つのプルーフを兼ね備えており、乾くと肌にピタッと密着。美しく色鮮やかな発色も魅力のひとつです。ペン底にシャープナーが内蔵されているので、すぐ削ることができます。
#06 フォレストは、エメラルドグリーンのような鮮やかな色。見た目は鮮やかですが、目もとから浮かずモードな雰囲気を叶えます。
<メイクアップフォーエバー>アクアレジスト カラーペンシル #06 フォレスト 3,190円
ネイチャーカラーが特徴のクリーミーなテクスチャーのペンシルアイライナー。
ロングウエアとウォータープルーフの処方で、美しい仕上がりをキープしてくれます。シャープナーも内蔵されています。
#05 ジャングル グリーンは、パール配合のイリディセントグリーン。1度塗りで仕上げると、パールも配合されているので穏やかな発色を楽しむことができ、カラーアイライナー初心者の方にも使いやすいアイテムです。
<ゲラン>クレヨン ユー #05 ジャングル グリーン 3,850円
細い軸で繊細なラインが描きやすいペンシルアイライナー。
パールが入ったニュアンスカラーで、目もとを優しく引き締めてくれます。汗や水、皮脂に強く、美しい仕上がりをキープします。
#04 Olive Leaは、ゴールドパールが配合された落ち着いたグリーン。大人っぽいおだやかな深みのある色味なので、カラーアイライナー初心者の方にもおすすめです。
<ルナソル>シークレットシェイパーフォーアイズ #04 Olive Leaf 3,080円
筆タイプのリキッドアイライナー。
平筆なので、細いラインも太いラインも自由自在に描くことができます。そのため、1本でさまざまな仕上がりを楽しむことができます。
#05 モスグリーンは、青みの感じる深いグリーン。ブラックに近い仕上がりになるので、自然な影を演出することができます。
<アンプリチュード>Amplitude ロングラスティング リキッドアイライナー #05 モスグリーン 4,730円
このパートでは、ブルー系のおすすめのカラーアイライナーをご紹介します。魅力や選び方も合わせてご紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです。
黒に比べて透明感の出る色味で、鮮やかなブルーや深いネイビーなどがあります。
・ブルー系のアイライナーの魅力や特徴
目もとにブルー系の色味があると白目がきれいに見えやすいです。また、クールな大人の印象をつくることができます。
・選び方
初心者はナチュラルに透明感を出せるネイビー系の深いブルーがおすすめです。
極細2mmのペンシルアイライナー。
芯が極細でまつ毛の間や細かい箇所に描きやすく、目尻の繊細なラインも簡単に描くことができます。フィルムのようにピタッと密着し、描きたての発色が続きます。
#03 ネイビーは、深みのある漆紺。目もとに透明感を与えながら、ほどよく引き締めてくれます。
<スック>ジェル アイライナー ペンシル #03 ネイビー 3,520円
濃密ではっきりとした発色を叶えるクリームのペンシルアイライナー。
クリームのようななめらかな描き心地で、太さ、濃淡、角度も思い通りに描けます◎。
#TS04 EMPIRE OF THE PLANETは、レッドのニュアンスの入ったブラック。潔いクールな印象を叶えます。
<THREE>THREE メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル #TS04 EMPIRE OF THE PLANET 3,300円
なめらかな描き心地の極細のペンシルアイライナー。
リキッドのような鮮やかな発色が特徴で、ぼかしやすいところも魅力のひとつです。
#08 Tealは、ブルーとグリーンの間のような色。落ち着いた印象で大人っぽい目もとに仕上げることができます。
<SHISEIDO>SHISEIDO マイクロライナーインク #08 Teal 3,850円
平筆のリキッドアイライナー。
ほどよいコシがあり、失敗しにくいところも魅力のひとつです。細いラインも太いラインも思い通りに描くことができます。
#04 ネイビーは、深いブルー。透明感を与えながら、凛とした印象を叶えてくれます。カラーアイライナー初心者の方にもおすすめです。
<アンプリチュード>Amplitude ロングラスティング リキッドアイライナー #04 ネイビー 4,730円
このパートでは、ホワイト系のおすすめのカラーアイライナーをご紹介します。魅力や選び方も合わせてご紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです。
マットなホワイトや、パール感の強いホワイトなどがあります。
・ホワイト系のアイライナーの魅力や特徴
簡単におしゃれな雰囲気や、エッジの効いた目もとを叶えることができます。
・選び方
初心者は普段のメイクにパール感の強いものをプラスするのがおすすめです。
極細のペンシルアイライナー。
細さ、太さをコントロールしやすく繊細なラインを叶えます。リキッドアイライナーのような濃厚で鮮やかな発色を叶えます。
#05 Whiteは、マットな仕上がりのホワイト。エッジの効いたおしゃれな目もとを叶えます。
<SHISEIDO>SHISEIDO マイクロライナーインク 05 White 3,850円
大粒のラメとパールを配合した、アイカラー&アイライナー。
目もとに宝石のような輝きを与えてくれます。しなやかな筆先なので、のせたい部分にピンポイントで使うことができ、指でぼかすことなく美しい仕上がりを叶えます。
#03 milky dustは、クリアベースに大粒のラメが入っています。アイシャドウを選ばず、華やかな印象を叶えます。
<ジルスチュアート>ジルスチュアート アイダイヤモンド グリマー #03 milky dust 2,750円
ラインもスマッジも自由自在のペンシルアイライナー。
芯が柔らかく、描きたいところに簡単に使うことができます。ピタッと密着し、落ちにくいところも魅力です。
#01 Mariageは、大小のパールが輝くシャンパンゴールド。濡れたようなツヤで、きらめきの感じる目もとに仕上げます。
<アディクション>アディクション ザ カラーシック アイライナー #01 Mariage 2,750円
このパートでは、イエロー・ゴールド系のおすすめのカラーアイライナーをご紹介します。魅力や選び方も合わせてご紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです。
鮮やかなイエローから、最近は定番カラーになりつつあるテラコッタまで色展開が豊富です。
・イエロー・ゴールド系のアイライナーの魅力や特徴
カジュアルな印象を演出しやすく、華やかさもグッと高まります。
・選び方
初心者の方には、肌なじみの良いオレンジに近いテラコッタ系がおすすめです。
クリームのようななめらかなテクスチャーのペンシルアイライナー。
パールが配合されており、まばたきなどの動きによってきらめきを感じることができます。
#11 STAR STAR STARは、センシュアルなミスティベージュ。ヌーディでありながら、パールの輝きを楽しめるので、カラーアイライナー初心者の方にもおすすめです。
<THREE>THREE メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル #11 STAR STAR STAR 3,300円
極細のペンシルアイライナー。
リキッドアイライナーのような鮮やかな発色が特徴で、メイクのポイントになります。簡単にぼかすことができ、自然に目もとに溶けこませることもできます。
#06 Yellowは、フレッシュなイエロー。春夏の明るいカラーのファッションにマッチします。
<SHISEIDO>SHISEIDO マイクロライナーインク #06 Yellow 3,850円
水や汗、摩擦、湿気にも負けないペンシルアイライナー。
3つのプルーフを兼ね備えており、乾くと肌にピタッと密着します。付けたての美しい仕上がりをキープします。
#04 サンドは、パールの入ったベージュ。目もとに自然な明るさと華やかさをプラスします。
<メイクアップフォーエバー>アクアレジスト カラーペンシル #04 サンド 3,190円
描きやすさとにじみにくさを両立したペンシルアイライナー。
チップが内蔵されていて、下まぶたなどの細かい部分や、アイシャドウのようにぼかして使うこともできます。
#12 テラコッタは、少しくすみの感じる落ち着いたトーンのオレンジ。世代問わず使いやすい色味です。
<セルヴォーク>シュアネス アイライナーペンシル #12 テラコッタ 3,080円
このパートでは、ブラウン系のおすすめのカラーアイライナーをご紹介します。魅力や選び方も合わせてご紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです。
あたたかみのあるブラウンや、黄みの感じるブラウンなどカラーバリエーションが豊富です。
・ブラウン系のアイライナーの魅力や特徴
柔らかな印象を演出しやすく、カラーアイライナーを普段使わない方にも挑戦しやすいです。
・選び方
比較的にシーンを選ばず使える色なので、ぜひ使ってみたいものを取り入れて欲しいです。
初心者の方も挑戦しやすいナチュラルカラーのリキッドアイライナー。
ほどよい太さの筆で、太いラインも細かい部分も手元がブレにくく描きやすいです。目もとになじみやすい柔らかなカラー展開も魅力です。
#02 ブラウンは、ベージュに近いブラウン。ニュアンスを楽しめるカラーなので、柔らかいカラーのアイシャドウとぴったりです。
<スック>ニュアンス アイライナー #02 ブラウン 3,300円
濃密なマットな質感で肌から浮かないペンシルアイライナー。
するすると描きやすく、鮮明なラインもスマッジしても仕上がりの違いを楽しむことができます。ぼかすのにぴったりな丸いチップが付属しています。
#03 マホガニーは、ほのかにパープルを感じるモーブブラウン。柔らかさと大人っぽい印象を兼ね備えます。
<RMK>RMK アイディファイニング ペンシル #03 マホガニー 3,300円
細い軸で繊細なラインが描きやすいペンシルアイライナー。
パールが入ったニュアンスカラーで、目もとを優しく引き締めてくれます。汗や水、皮脂に強く、美しい仕上がりをキープします。
#01 Brown Neroliは、オレンジパールの入った深いブラウン。華やかなニュアンスをプラスし、カジュアルな印象に◎
<ルナソル>シークレットシェイパーフォーアイズ #01 Brown Neroli 3,080円
このパートでは、パープル系のおすすめのカラーアイライナーをご紹介します。魅力や選び方も合わせてご紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです。
青みの感じるパープルや、ぶどうのような深いパープルなど様々な色展開があります。
・パープル系のアイライナーの魅力や特徴
大人っぽく女性らしい印象を叶えます。また、こなれ感を演出できるカラーでもあります。
・選び方
初心者は目もとに馴染みやすい深いディープパープルのカラーがおすすめです。
鮮やかな発色と極細の軸が特徴のペンシルアイライナー。
リキッドのような鮮やかな発色で、くっきりとしたラインを描くことができます。
#09 Violetは、ピンクのニュアンスを感じるヴァイオレット。可愛らしい印象をプラスしながら、こなれ感を演出します。
<SHISEIDO>SHISEIDO マイクロライナーインク #09 Violet 3,850円
大粒のラメとパールを配合した、アイカラー&アイライナー。
目元に宝石のような輝きを与えてくれます。しなやかな筆先なので、のせたい部分にピンポイントで使うことができ、指でぼかすことなく美しい仕上がりを叶えます。
#02 amethyst gemは、大粒のオーロララメとパープルのパールが輝く。透明感のある目もとを叶えます。
<ジルスチュアート>ジルスチュアート アイダイヤモンド グリマー #02 amethyst gem 2,750円
ラインもスマッジも自由自在のペンシルアイライナー。
少しくすんだカラーが特徴のライナーで、スモーキーアイに演出します。ピタッと密着し、落ちにくいところも魅力です。
#06 Amarantoは、ぶどうのような深みのあるパープル。軽さの感じる色で、抜け感やこなれ感を演出できます。目もとにも馴染むカラーなので、初心者の方にもおすすめです。
<アディクション>アディクション ザ カラーシック アイライナー #06 Amaranto 2,750円
ラインもスマッジも自由自在のペンシルアイライナー。
同じアイテムの#06 Amarantoと比べて、より鮮やかなパープルの#09 Shikibuです。女性らしい凛とした目もとを叶えてくれます。こちらも深みのあるカラーなので初心者の方にぴったりです。
<アディクション>アディクション ザ カラーシック アイライナー #09 Shikibu 2,750円
平筆のリキッドアイライナーです。
ほどよいコシがあり、失敗しにくいところも魅力のひとつです。細いラインも太いラインも思い通りに描くことができます。
#03 ディープパープルは、名前の通りの深いパープル。目もとに溶け込む色味なので、特に初心者の方におすすめです。
<アンプリチュード>Amplitude ロングラスティング リキッドアイライナー #03 ディープパープル 4,730円
描きやすさとにじみにくさを両立したペンシルアイライナー。
チップが内蔵されていて、下まぶたなどの細かい部分や、アイシャドウのようにぼかして使うこともできます。
#09 パープルは、少しくすみ感のあるパープル。色味はしっかりと感じますが、目もとに馴染むので初心者でも使いやすいです。
<セルヴォーク>シュアネス アイライナーペンシル #09 パープル 3,080円
今回のコラムでは、カラーアイライナーについてご紹介しました。カラーアイライナーは今や豊富なカラーが揃い、デザインやタイプも様々。ぞれぞれの色の魅力や実際にどのように使うかなどをお伝えしたので、ぜひ挑戦していただけたら嬉しいです。
*価格はすべて税込です。
*品切れの際はご容赦ください。
*2023年3月31日現在の価格です。価格が改定となる場合がございます。
活動名
濱田 あおい
モデル、美容家として活動。
2021年にメイクアップスクールSABFAを卒業。JBMA エキスパートコース、日本化粧品検定1級。
ポイント
エムアイポイントのプレゼントキャンペーンを随時開催
ギフトラッピング無料
お届け先を指定する際にギフトラッピングを承っております。
送料無料 /最短当日発送
1会計税込2,750円以上のご購入で送料無料。午前10時59分までのご注文で最短当日発送。