2022.11.2
コラム
メイクの仕上がりを一段とアップしてくれるメイクブラシ。持っていたら便利だと知っているけれど、どれを買ったらいいか分からないという方や、持っているけど最近あんまり使っていないなという方も少なくないと思います。今回はアイシャドウ・アイライナー・アイブロウなど使う場所に合わせたおすすめメイクブラシをご紹介します。そして、メイクブラシの上手な使い方、メイクブラシのケア方法、ブラシクリーナーも一緒にご紹介します。人気のデパコスブランドのアイテムばかりなので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
メイクブラシを使うことによって、指、ブラシやチップを使った時とメイクの仕上がりに変化がでます。メイクブラシを使うことによってどんなメリットがあるのかご紹介していきます。
●メイクのクオリティが上がる
薄く均一にメイクアイテムを塗布することができるため、ムラになりにくいので失敗しにくくなります。また、メイクアイテムが持つ質感を際立たせることもできます。他には、ブラシを使うことによって細かい部分も繊細にメイクを仕上げられます。
●メイクをナチュラルに仕上げられる
ふんわりと薄くメイクアイテムを肌に塗布することができます。柔らかく自然な印象に仕上げることができます。
●メイクが崩れにくい
肌にメイクアイテムをフィットさせながら塗布できることと、ブラシの細かな毛先が肌の小さな凸凹に入り込み密着度がアップします。そのためメイクを薄く塗布することができ、メイクが崩れにくくなります。
アイテムや使う部分によって適したメイクブラシが変わります。特にアイシャドウは、ベースカラーやミディアムカラー、ディープカラーなど塗る色でも適したメイクブラシが違うので、ぴったり合うブラシを使うことによって、メイクのクオリティが変わります。1つの役割に特化していることで、より美しく仕上げられます。
毛先に厚みをもたせたラウンド型のアイシャドウブラシ。
アイシャドウをブレンドしやすく自然にぼかすことができます。メイクの色味をコントロールしやすいです。アイシャドウやアイライナーを自然にぼかしたり、しっかり発色させたい時などにぴったりです。
丸みをもった斜め形状のアイシャドウブラシ。
目もとにしっかりとフィットしやすいのが特徴で、クリーム、パウダー、ジェルタイプなどアイシャドウのテクスチャーを問わず美しくなじませられます。1本持っているとマルチに使えるブラシです。
短めの毛足で半円形状のアイシャドウブラシ。
目もとにフィットし、アイシャドウをムラなく肌にとけこむように塗布することができます。ジェル、パウダー、インクタイプの強い色を出すのにぴったりです。カラーメイクのポイントや締め色におすすめです。
<SHISEIDO>SHISEIDO HANEN FUDE アイ シェーディング ブラシ 2,860円 商品はコチラから ➤
クリーム状のベースメイクやアイメイクにマルチに使えるブラシ。
簡単に色をブレンドすることができるので、アイメイクの仕上がりを一段とアップさせたい方にぴったりです。目もとにも優しく使えるデザインになっています。
Wエンドのアイシャドウブラシ。
まぶた全体に広く塗ることも、中間色をやや狭めに塗ることもできます。また涙袋にも塗りやすい形状で、ラメやグリッターなどを塗布する際にもぴったりです。
先端がやや尖っていて、ふんわりと大きなアイシャドウブラシ。
アイシャドウをぼかすのにぴったりで、細かい部分にハイライトをのせるのにもおすすめです◎
まぶた全体にアイシャドウの色をのせたり、色を重ねるのにもぴったりな大きめのアイシャドウブラシ。
丸くカットされた大きめの毛先なので、まぶたにふんわりと塗布したい時にもぴったりです。人工毛100%とは思えないくらい、優しい肌あたりです。
アイホールの幅に合わせて、幅広くフラットに設計されているブラシ。
アイシャドウのベースカラーにぴったりのブラシ。ベースカラーをひとはけで均一にのせられます。
ミディアムカラーはアイホールの幅の半分くらいのものを。
アイライナー初心者にも簡単に描きやすいブラシ。
先端が尖っていて、アイラインを描きやすいように絶妙にカーブした毛先により、手元がぶれずコントロールが自由自在です。
まつ毛の間の細い部分にもフィット。
アイブロウブラシといえばこれを思い浮かべる方も多い、大人気のアイブロウブラシです。
幅広で斜めカットのブラシなので、思い通りに眉毛を描くことができます。しっかり眉を描きたい方、自眉が薄めの方や毛が柔らかい方におすすめです。
1つ前にご紹介したアイブロウブラシに比べると、ややコンパクトなこちら。
少し丸みを帯びたフォルムで、ふんわりとした眉を叶えてくれます。柔らかくふんわりとした眉を描きたい方や、眉のベースを描く時にぴったりです
先端を斜めにカットされたアイブロウブラシ。
細めのブラシなので、眉毛のまばらな部分もピンポイントに埋めることができます。
適度な幅と厚み、眉毛をとかせるしっかりとしたコシとバランスの良いアイブロウブラシ。
向きを変えて使うことでふんわりとした眉毛、繊細な仕上がりの眉毛など自由自在に描き分けられます。
大きめのフォルムで、ストレートタイプのスクリューブラシ。
長めのサイズなので、眉全体も細かい部分も簡単の整えることができます。
極細毛を贅沢に使用した、とっても細い斜めカットのアイブロウブラシ。
極小のフォルムなので、眉毛を繊細に1本1本描き足すことができます。
斜めにカットされているものが多く、眉尻や眉頭の繊細な部分も描きやすいです。
<THREE>THREE アイブラウシェーピングブラシ 3,520円 商品はコチラから ➤
<THREE>THREE アドバンスドアイデンティティ ブラウシェーピングデュオ 02 ライトブラウン 4,180円 商品はコチラから ➤
リキッド、クリーム、スティックファンデーションにおすすめのファンデーションブラシ。
毛先が斜めカットで、丸みのあるフォルムが細い部分までフィットしてくれます。
肌に負担をかけず、均一に塗布できるように設計されたファンデーションブラシ。
平たい形状なので、少量のファンデーションを簡単にムラなく仕上げらます。
<ドルチェ&ガッバーナ ビューティ>ドルチェ&ガッバーナ ザ・ブラシ ファンデーションブラシ N 5,500円 商品はコチラから ➤
繊細なタッチでファンデーションを肌に均一に伸ばすことができる高密度なブラシ。
プロと共同開発したリキッドファンデーションを塗布するのに最も適したひし形の形状で、大きな面の中心で簡単にムラなく均一に塗り広げられます。先端部分は、小鼻や輪郭、まぶたなど細かい部分や丸みがあるところにもフィットします。密度が高く、柔らかい毛なので、テクニックレスかつ心地よくリキッドファンデーションの美しい仕上がりを叶えることができます。
毛穴も色ムラもカバーするファンデーションブラシ。
密度の高いブラシで、シルクのようななめらかで優しい肌あたりが特徴。ファンデーションを均一に密着させて、毛穴も色むらもカバーし、美しいベースメイクを叶えてくれます。
パウダーファンデーションも簡単に均一に塗布することができます。
コンシーラーを薄く均一密着させることができるブラシ。
ムラなく肌悩みをカバーし、美しい仕上がりを叶えてくれます。繊細な目もとにもフィットする形です。
先端が斜めにカットされたブラシ。
デリケートな目もとに負担をかけずにコンシーラーを均一に馴染ませることができます。毛足を長めでふんわりと優しい肌あたりです。
コンシーラーの定着と仕上がりを格上げする平筆のブラシ。
コンシーラーの後にのせるパウダーを定着させるのにぴったりな楕円型のフラットなブラシです。先にのせたコンシーラーを崩さず、適量のパウダーを重ねることに優れています。
肌あたりの柔らかいチークブラシ。
ラウンドシェイプ型で、テクニックなしで自然なグラデーションが叶います。バランスが良く、使い勝手の良いチークブラシです。
毛足の長さを2段階で調整可能なチークブラシ。
毛足を長めにしてふんわりと柔らかい発色を、短くして少し濃い発色を楽しむことができます。持ち運べるタイプのブラシです。可愛らしいパッケージはプレゼントにも喜ばれそう。
コンパクトなラウンドカットのブラシで、思い通りに塗布することができるチークブラシ。
ポータブルタイプなので、携帯用にポーチにうれしいサイズです。丸形のころんとしたサイズは、手の中にすっぽりと納まりのよい形です。
先がすぼんだフェイスブラシで、リキッド、クリーム、パウダータイプのアイテムにマルチに使うことができるブラシ。
粉ふくみがよく、ふんわりと軽い仕上がりのベースメイクを叶えてくれます。
先端がゆるやかに尖ったドーム型のブラシ。
肌あたり優しくふんわりとメイクアイテムを塗布することができます。フェイスブラシとしても、チークやハイライトのブラシとしても使うことができます。
極細毛を贅沢に使ったフェイスパウダーブラシ。
心地よい肌あたりと、柔軟性により、均一な仕上がりを叶えてくれます。筆先が斜めにカットされており、顔の局面にフィットしてくれます。
長さの違う2種類の毛質を組み合わせた特徴的なブラシ。
粉ふくみの良い短いブラシと長い毛先が表面の余分な粉をはらいます。簡単に、立体感のあるベースメイクを仕上げてくれます。
頬などの広い面はもちろん、崩れやすいTゾーンや小鼻周りにもフィットするブラシです。
メイクブラシを難しく感じてしまうポイントとして、ケア方法があげられます。このパートでは、メイクブラシのケア方法についてご紹介します。正しいお手入れをすることは、メイクブラシを長持ちさせることに繋がります。
・準備するもの
メイクブラシ
ぬるま湯
タオル
クリーナー(シャンプーや洗顔せっけん、中性洗剤などで代用可能)
STEP1.クリーナーをぬるま湯に溶かす
この際に洗う筆の部分のみが浸かる量にしましょう。持ち手の部分まで濡れてしまうとブラシが痛む原因になります。
STEP2.メイクブラシを振り洗いする
優しく筆を揺らすように洗いましょう。メイク汚れや色が出なくなるまで繰り返します。
つけ置き洗いをしないはしないように注意します。ブラシを束ねている接着剤に影響を与え、毛抜けや劣化の原因になります。
STEP1.クリーナーをぬるま湯に溶かす
この際に洗う筆の部分のみが浸かる量にしましょう。持ち手の部分まで濡れてしまうとブラシが痛む原因になります。
STEP3.きれいなぬるま湯でメイクブラシをすすぐ
洗剤の泡がなくなるまで十分にすすぎましょう。
STEP4.筆を手で軽く絞り、筆先の形を整えながらタオルで水気をふき取る
毛先を引っ張らないように注意しましょう。タオルで筆先を引くように水分をふき取りながら、筆先も形を整えます。
STEP5.風通しの良い日陰で乾かす
乾かす間は毛先に何も触れないようにしましょう。今回はタオルの上に置きましたが、毛先が下向きになるように洗濯バサミに挟んで乾かすのも良いです。直射日光を避けて自然乾燥させます。ドライヤーを使用して乾かすことは避けましょう。ブラシが変形したり、劣化してしまったりする可能性があります。
専用のブラシクリーナーを使うことで、より簡単にケアすることもできます。おすすめのアイテムをご紹介します。
すぐ乾くタイプのブラシクリーナーです。
汚れ落ちがとっても早く、ケアを素早くでき、ブラシも比較的早く使えるのが嬉しいポイントです。
簡単にメイクブラシの汚れをオフすることができるブラシクリーナー。
速乾性があり、使用後もべたつきが残りにくいので、すぐにブラシを使うことができます。
水洗いがいらないスプレータイプのブラシクリーナー。
簡単に汚れをオフすることができ、高い速乾性で、洗浄後のベタつきが残りにくく、毛質が変わることなく使い続けられます。
少なくとも1か月に1〜2度は洗うと良いでしょう。
他には、使用していて違和感があった場合も洗うのがおすすめです。また汚れが目立つ、粉のつきが悪い、メイクのりがいまいちな時なども洗ってメイクブラシのケアをしましょう。
今回のコラムでは、メイクブラシのメリットやおすすめのブラシ、ケア方法についてご紹介しました。ぜひブラシ選びの参考にしてくださいね。またケアの方に迷った時はこのコラムに戻ってきていただけたら嬉しいです。
*価格はすべて税込です。
*品切れの際はご容赦ください。
*2022年10月14日現在の価格です。価格が改定となる場合がございます。
活動名
濱田 あおい
モデル、美容家として活動。
2021年にメイクアップスクールSABFAを卒業。JBMA エキスパートコース、日本化粧品検定1級。
ポイント
エムアイポイントのプレゼントキャンペーンを随時開催
ギフトラッピング無料
お届け先を指定する際にギフトラッピングを承っております。
送料無料 /最短当日発送
1会計税込2,750円以上のご購入で送料無料。午前10時59分までのご注文で最短当日発送。