2025.3.28
コラム
色味や形状、テクスチャーなど種類が豊富で、お気に入りを選ぶのが難しい“リップ”。定番のスティックやリキッド、ペンシルタイプやリップライナーなど、形状だけでもさまざまなうえに、ツヤのあるうるおいタイプやツヤがないマットタイプなど質感別に分かれているので悩ましいですよね。本記事はメイクアップアーティストならではのお悩み別テクニックやコツ、おすすめアイテムをご紹介いたします。プロ直伝の「すぐに試せるワンランク上のメイク術」、ぜひ明日からチャレンジしてみてくださいね!
【目次】
◆リップの塗り方テクニック① カジュアルに日常使いできる【マットリップ】
◆リップの塗り方テクニック② ティントでつくる【韓国風グラデーションリップ】マットリップは洗練された大人な印象に仕上げることができます。
マットな質感は基本的に発色が良く、色持ちも良いのが特徴です。おしゃれ好きな方からの人気が高く、女子ウケも◎カジュアルなファッションや気取らない日常使いにおすすめ。
【Step1】 リップクリームやリップバーム、リップ下地で唇のケアをする。
マットリップの最大の敵は乾燥と縦ジワ。固くなった唇ではリップメイクがキレイに仕上がりません。また、油分の多いリップクリームなどを使用する場合は口紅を塗る直前に保湿をしてしまうとヨレの原因にもつながります。メイク前のスキンケアやベースメイクの合間に唇をケアし、口紅を塗る前に余分な油分をティッシュオフすることで密着力をアップさせましょう。リップ前の丁寧なケアが、日中の乾燥崩れを防ぐ1番のコツです。
【Step2】 唇の形に沿ってふんわりとマットリップをのせる。
マットリップは発色が良いものが多いので最初からオーバーにはみ出して塗らず、自分の唇の形もしくはひと回り小さく塗るのがポイント。
【Step3】 指やリップブラシなどでふんわり伸び広げる。
直塗りだけで仕上げるとリップに厚みが出て必要以上に重くなってしまうことがあります。お洒落カラーなはずなのに野暮ったい印象になり、縦ジワにも溜まりやすいので要注意。
リップをのせたら指やリップブラシで全体に2往復ぐらい左右に伸び広げ、ムラをなくしましょう。
【Step4】上唇の角をはっきり作らず、山をなくすようにぼかしましょう。
リップピーク(上唇の山、上唇の中央、M字型になっている部分)の角をなくし、ふんわりとした丸みのある山を意識することで、中顔面を短縮したように見せる小顔効果と垢抜けた印象を演出できます。
【使用リップ】<ボビイ ブラウン>クラッシュド リップ カラー #36 リッチココア
上下にひと塗りしたあとに指でトントンぼかし広げるだけで、肌馴染みの良い深みリップが完成。
「にじみにくい、色移りしにくい、色褪せにくい」の三拍子がそろった軽やかなテクスチャーのマットリップ。日常を格上げするように、さっとひと塗りで自信を纏うことができるお洒落リップ。見たままのカラーで発色し、するするとした優しい塗り心地。#168 Pink Chiffonは、くすみピンク系のベージュカラーなので暗くなりすぎたくないけど深みリップに挑戦したい方におすすめ!
<LAURA MERCIER/ローラ メルシエ>キャビア リップスティック 5,500円
シルキーマットはベタ塗りしても縦ジワが目立ちにくいので、パキッっとパーフェクトリップに仕上げるリップフォーカスなメイクがおすすめ!
オイル㏌マットという新感覚の乾燥レスなマットリップ。「マットなリップは乾燥しやすい」 というネガティブイメージを払拭し、バームのようになめらかで、毎日つけたくなるようなストレスフリーなつけ心地。
#ウォーム テディは、やや深みのあるピンクベージュ系カラーで季節を問わずコーディネートしやすい色味です。大人カジュアルな洋服に、またはオールブラックでクールにスタイリングも◎
<M・A・C/マック>マキシマル シルキー マット リップスティック 4,620円
付属のチップに適量をとり、唇にのせたら指でふんわりと伸び広げましょう。指に残った色味をチークとして軽く頬に馴染ませることで、バランスのとれた抜け感メイクに仕上がります。
ふんわりとソフトフィルターをかけたような、やわらかいパウダーマット仕上げのリキッドルージュ。優しく唇を包み込み、ふわっとボリューム感を演出することができます。ムード溢れる洗練されたカラーバリエーションで、アイシャドウやチークにも使えるというマルチユースなアイテム。
#213 ピーチシックは温かみのあるミルキーなピーチカラーで、 オレンジ系のワントーンメイクが好きな方やシャツやデニムなどカジュアルファッションが多い方は要チェック♪
<HERA/ヘラ>センシュアル パウダーマット リキッド N #213 ピーチシック 4,840円
色っぽさを足したい方は輪郭をオーバーめに指でぼかすことがポイント!
ベールに包まれた自分だけの輪郭をくっきりと際立たせる、スフレタッチのソフトマットリップ。驚くほどなめらかに伸びて唇を包み込み、付けていることを忘れるほどの軽さと密着感が特徴。重ねるごとに肌に溶け込む発色で、個性的な魅力をさらに引き立てます。
#M001 アリュールはクラシカルで優雅な雰囲気に仕上がる青みローズベージュカラー。発色が良いので唇にポンポンとのせるように塗るだけでもOK。重ね塗りすることでエレガントさが増すのでお好みで調整してくださいね。
<hince/ヒンス>ムードインハンサーマット 2,420円
ひと塗りでソフトに色づき、重ね塗りでしっかり鮮やかに発色します。日中はマットを楽しみ、お直しのときは上からリップグロスを重ねて二度楽しむ使い方もおすすめ!
するすると唇の上でほどける感触で、透けるようにふんわり仕上がるセミマットリップ。パウダーのように柔らかく、薄いヴェールのように唇をふんわり染め上げます。
#36 リッチココアは深みのあるしっかりした茶色で、ほんのり赤みと透け感がある重すぎないブラウンリップ。つけたての美しさをキープし、鏡を見るたびに思わず見とれてしまいそうな可愛さです♪
<BOBBI BROWN/ボビイ ブラウン>クラッシュド リップ カラー 5,390円
ティントリップはじゅわっと滲み出る血色感や発色が魅力的のリップアイテム。
韓国語で「美少女」 という意味から数年前にトレンド入りした「オルチャンメイク」 。そんな「オルチャンメイク」にははずせない韓国コスメとして日本でも有名になったティントリップは、なんといっても色持ちの良さが特徴。グラデーションリップを作るときに最も大切な伸びの良さに優れており、オイルやグロスのようなみずみずしい質感のものが多いです。ひと塗りで赤ちゃんのようなちゅるんとした唇に!
【Step1】上唇と下唇の中央にだけリップを塗る。
ファンデーションやコンシーラーで唇の色を消し、唇の中央だけでグラデーションをするメイク方法もありますが、唇が小さく見えやすく顔が大きく見えるというデメリットがあります。最新の韓国風グラデーションリップは唇を大きく見えるように作りこむことがポイント。
コンシーラーを使用するとリップの色味も濁りやすいので、まずは唇中央にそのままリップカラーをのせましょう。
【Step2】指やブラシで全体に薄くぼかす。
中央にのせたリップカラーを指かブラシで全体に薄く広げるようにぼかします。小さいリップブラシは毛にコシがあり伸び広げることが難しいので、上手にぼかすコツはアイシャドウに使うやわらかいブレンディングブラシを使用すること。
綿棒で唇の輪郭を馴染ませる方法も効果的です。元の唇よりもやや大きめにぼかすことが近年流行のオーバーリップの作り方。
【Step3】同じリップカラーを重ね塗り、もしくはやや暗め(濃いめ)のカラーを下唇の中央に少しだけのせる。
唇に少しカラーを足したら、「んまんま」 と上下の唇を2~3回合わせるように馴染ませます。内側から外側に向かって馴染むように指やブラシでグラデーションを微調整してください。
【Step4】お好みでティッシュオフや、リップグロスを重ねましょう。
色持ち重視の方はこのタイミングで一度ティッシュオフをすることでさらにリップが定着し落ちにくくなります。
唇の中央にリップグロスをのせることでよりぷっくりとしたボリューミーなグラデーションリップに仕上げることができます。縦ジワが気になる方はラメ入りのグロスがおすすめ!
【使用リップ】<HERA>センシュアルヌードグロス #422 ランジェリー、<RMK>RMK デューイーメルト リップカラー #01 マイ チャイ
付属のアプリケーターで軽く全体につけたあと、唇の中央にだけ重ねづけをして濃淡をつけることで誰でも簡単にグラデリップが完成します♪
グロッシーなツヤ感と洗練されたカラーバリエーションが特徴のボリュームメイクリップグロス。ぷるんとはじけるような透明感のある唇を叶え、どんなカラーやトーンにも溶け込むほのかなカラー感が奥深い印象を引き出します。
#422 ランジェリーはパーソナルカラー問わず肌に馴染みやすいライトなコーラルピンク色。
<HERA/ヘラ>センシュアルヌードグロス 4,400円
単色使いはもちろんですが、血色感が気になる方はラメ入りのピンク系グロスを重ねると◎
むっちりと立体感のあるツヤ感と、色持ちの良さが特徴のクリーミーなリップカラー。くすみを秘めたカラーバリエーションはどの色も肌にすんなり馴染み、デイリーに使いやすいのにお洒落度までも上げてくれます。
#01 マイ チャイは黄みを帯びた大人ヌードベージュカラー。料理にスパイスを加えて深みが出るように、メイクにこなれ感をプラスすることができます。
<RMK/アールエムケー>RMK デューイーメルト リップカラー(レフィル) 3,080円
<RMK/アールエムケー>RMK リップカラーケース 1,100円
ソフトな生ツヤだからこそ、ノーメイクでも浮かずにナチュラルに使える、抜け感やリップメイクで引き算がしたいときにおすすめのシリーズ。
じんわりと湿度を含んだように滲み出る生ツヤと、潤いのベールで唇を包み込んだようなしっとり感。彩度低めの血色ヌードカラーは唇本来の血色感に近く、肌まで明るく綺麗に見えるような透明感。
#6Bは透け感のある深みブラウンカラー。リップクリームのように鏡がなくてもするする塗れる、生ツヤティントバームです!
<YVES SAINT LAURENT/イヴ・サンローラン>YSL ラブシャイン キャンディ グロウ バーム 4,950円
手持ちのリップに重ねたら簡単にぷっくりとしたボリューミーリップを叶えられて、トリートメントもできる優れもの!
新しくなった3種のプラントカクテル*と、たっぷりのトリートメント成分がくちびるを優しく包みこんでこれるリップオイル。べたつきにくいさらっとしたオイルが心地よく、長時間保湿してくれます。唇をふっくらと演出し、ほんのり色づくツヤめきリップ。
#ハニーは唇の色そのままに、ツヤとクリアな輝きをプラス。ナイトケアにも適しています◎
*:ホホバ種子油、ヘーゼルナッツ種子油、ロサルビギノサ種子油(すべて保護成分)
<CLARINS/クラランス>リップコンフォートオイル 3,960円
リップクリームと口紅とグロスのオールインワンのようなイメージで、これ1本を持ち歩けばお直しも楽ちんです♪
唇をケアしながら、素の唇そのものを綺麗に見せるリキッドタイプのトリートメントリップ。ワックスで唇をラッピングすることで水分の蒸発を防ぎ、塗っている方が荒れにくいと思うぐらい高い美容液効果を発揮します。やわらかな塗膜で、荒れた唇の凹凸にも綺麗に馴染みケア効果と軽やかなつけ心地を両立。
#05 聴色 -YURUSHIIROは大人の可愛らしさを引き出す青みピンクカラーでラベンダー系や青みピンクのメイクに組み合わせた使用がおすすめ。
<SUQQU/スック>トリートメント ラッピング リップ 4,400円
付属のアプリケーターはとてもソフトでやわらかく、適量をとれるように設計されているので直塗りでOK。単品使いでも、重ねづけでもお使いいただけます。
うるおいを与えながらケアが叶う、ティントタイプのプランパーハニーリップオイル。とろけるようになめらかなつけ心地で唇を自然に色づけ、艶やかな光沢感で包み込み、ふっくらとした唇へと導きます。リップケアとして、口紅として、リップグロスとして、さまざまなシチュエーションで活躍します。
#309はナチュラルベージュというカラーですがややコーラルピンクよりの色味。唇の㏗値に応じて発色するので、自分だけのカラーを楽しんで♪
<GUERLAIN/ゲラン>キスキス ビー グロウ オイル 4,950円
【韓国風グラデーションリップ】にぴったりのティントリップ。こちらの記事ではパーソナルカラー別にご紹介しているのでぜひご参考してみてください♪
定番のスティックタイプを使用して、きちんと感のある上品な雰囲気に。
まず形状で迷ったら1つは持っていて欲しいのがスティックタイプ。トレンドや季節、シーンを選ばず使いやすいピンクベージュ色やオレンジベージュ色がおすすめ。
スティックタイプの口紅には同じようなカラーでもさまざまな質感があります。きちんと感や清潔感、透明感を出すには少しツヤのあるクリーミーな質感を選ぶことがポイント。
【Step1】 口角や口もとのくすみをコンシーラーで自然にカバーする。
口まわりがくすんでいると疲れて見える原因に。せっかくの可愛いリップもぼやけてしまいもったいないです。少しピンクみがかっているコンシーラーで口まわりを明るく整えるとリフトアップ効果が生まれ、きちんと感が格段にアップします◎
【Step2】 リップブラシにたっぷりと口紅を含ませ塗り広げます。
たっぷりと贅沢にリップを塗ることが上品に仕上げるコツ。たっぷりつけないと色味の発色やツヤ感は最大限に活かすことができません。しっかりとリップカラーを塗ることで唇のくすみや縦ジワのカバーも期待できます。
【Step3】 口角にリップブラシを入れ込み、輪郭をはっきりさせる。
口角の塗りが甘いとリップメイクが映えず寂しい印象のままに。口を開けたときに口角に口紅が塗られていない、または唇の上下がつながっていないなんてことがないように丁寧に仕上げましょう。華やかさや上品さは口角がポイントです。
【Step4】 リップピークにハイライトを入れ明るさをプラス。
上唇の谷の部分にハイライトをさりげなく仕込むことで気品のある大人なリップに仕上げることができます。年齢とともにすぼんでくる上唇をボリューミーに見せることで若々しい印象にも。
ラメが強いものではなく、パール感のあるものを選ぶと◎
【使用リップ】<カネボウ>カネボウ ルージュスターヴァイブラント #V08 Peach Bloom
唇をコーティングするようなイメージで、ツヤ膜を感じるまで1往復ほど滑らせて“もっちり感”を演出して。
肌馴染みの良い血色カラーを厚みのあるツヤ膜で包み込み、「美粘膜のようなツヤ」 を持続。もっちりとした厚膜がふっくら感を際立たせ、シワを目立ちにくくしながら上品さを引き立てます。唇を乾燥や荒れから守り、うるおいを閉じ込め、オフした後の素の唇まで美しく見せる美容液ルージュ。
#V08 Peach Bloomは自然な血色感をもたらす温もりを感じる、元から美しい唇と思わせるような上品なカラー。
<KANEBO/カネボウ>カネボウ ルージュスターヴァイブラント 4,620円
むっちりとしたツヤが出るまで直塗りをして、思い切りお洒落な勝負アイシャドウと組み合わせてみて。
パンケーキにメープルシロップを垂らしたかのような濃密で厚みのあるツヤ膜で、じんわりと滲むように色彩があふれ出すスティックタイプのバームリップ。唇のフォルムをむっちりと際立たせ、気になる縦ジワまでもカモフラージュ。
#11 潤茶 -URUMICHAは洗練されたモードなミルキーブラウン色で、お洒落女子会などにおすすめのカラー!じゅわっととろけるバームタッチと、まろやかな塗り心地に誰しもがうっとりするはず♪
<SUQQU/スック>モイスチャー グレイズ リップスティック (レフィル)4,840円
<SUQQU/スック>モイスチャー グレイズ リップスティック 専用ケース 990円
たっぷりとカラーをのせて上品さを纏いましょう。粘膜カラーに近いのでオフィスメイクにも◎
みずみずしくなめらかな塗り心地でツヤめく彩りが長時間続く、唯一無二の満開花リップ。ツヤ高いオイルをふんだんに使用し、リップスティックを可能な限りやわらかな感触にしてベタつきにくいのに体温でとろけるような伸びの良さを実現。
#25 azalea wishは道端に咲くアザレアのように日々に彩りをあたえるヌードピーチカラー(ノンパール)。
<JILLSTUART/ジルスチュアート>ジルスチュアート リップブロッサム グロウ 3,520円
リップブラシで丁寧に口紅を塗り広げることで、清潔感やきちんと感をグッと高めることができます。
唇に触れた瞬間とろける、一度味わうと忘れられない未体験のツヤ薄膜リップ。フルーツオイルイン処方で、唇のうるおいとやわらかな質感を長時間キープします。
#44 NUDE LAVALLIEREは甘くやわらかなミルキーピンクカラーで、目もとを引き立たせたいときにおすすめの抜け感カラーです。ほんのり白くていちごミルクのような大人可愛いモテ系リップ♪淡い色味だからこそ口角のくすみをコンシーラーでカバーしてからリップライナーで輪郭をとり立体感を仕込みます。
<YVES SAINT LAURENT/イヴ・サンローラン>YSL ラブシャイン リップスティック 5,940円
おすすめリップはここでは語りきれないほどたくさんあります!
スティックタイプのリップが気になった方はぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
リップライナーを使用することで、なりたい理想の唇の形に近づけることができる。
トレンドのオーバーリップを口紅だけで作ろうとすると、ただはみ出ただけのような汚い仕上がりになりやすいです。リップライナーを使用することで本当の唇かと錯覚するぐらい、自然なリップラインをクリエイトすることができます。
コンパクトな唇のサイズ感でお悩みの方でもボリューム感のあるぽってりとした唇を簡単につくることができ、人中短縮で中顔面を短縮する効果も。口紅のベースに仕込むことで密着力も高まり、にじみ防止にもおすすめ。
【STEP1】 リップライナーで上下の輪郭をふちどる。
唇と肌の境目部分(少し段差があるぷくっとしているところ) を輪郭とし、リップライナーでふちどっていく。人中を短縮するようにややオーバー気味がポイント。
一筆描きせずに、力を抜いて少しずつ少しずつ描き進めていくのが綺麗にラインをとるコツです。「い」、「え」 の口を意識して、口角を上げてシワを伸ばしながら描きましょう。
【STEP2】 ふちどった輪郭の中を塗りこむ。
リップライナーをグッと寝かせ、唇全体を塗りこみます。中まで塗りつぶすことで元の唇の色ムラをカバーし、上に重ねる口紅の色持ちを良くします。
輪郭だけをふちどるのではなく口紅のように全体に使用し、リップライナーだけでも外に出られるぐらい綺麗な唇を一度仕上げてしまうことがポイントです。
【STEP3】 指やブラシで輪郭をぼかします。
輪郭を綺麗に馴染ませることでやわらかさが生まれ、ナチュラルにボリュームをアップさせることができます。
【STEP4】 お好みで口紅やリップグロス、リッププランパーなどを重ね塗りする。
ぽってりさせるためにはツヤ感のあるものを重ねることが効果的。クリーミーな質感の口紅を重ねるとむっちり上品リップに、プランパーを重ねるとさらにぷっくりとしたゴージャスリップに仕上げることができます。
【使用リップ】<M・A・C>リップ ペンシル #ボールドリーベア、<JILLSTUART>ジルスチュアート クリスタルブルーム リップブーケ セラム #10 nudy zinnia
昨今トレンドの「人中短縮メイク」 。名前は聞いたことがあるけどやり方がイマイチわからないという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!
リップライナーで唇全体を塗りつぶしたら、上からお好きな口紅をレイヤードしてみて。
スムーズかつクリーミーなタッチで、唇の輪郭や色ムラを綺麗にカバーできる鉛筆タイプのリップライナー。オーバーリップを描いても、まるで本物の唇かのような自然な仕上がりに。
豊富なカラーバリエーションの中から最初の1本におすすめは#ボールドリーベアというコーラルベージュカラー。唇のくすみや色素沈着にお悩みの方はこのカラーを唇全体に仕込むことで、「スッピンがこういう唇の色だったらいいのにな…」 という自然な色味にカバーができますよ◎輪郭の補正はもちろん、唇全体に伸ばしてリップカラーとしての使用もOK。または口紅の土台作りとしてベースのように仕込む使い方もおすすめ。
<M・A・C/マック>リップ ペンシル 3,740円
ワンストロークで綺麗に発色。乾燥がきになるときはリップクリーム代わりにひと塗りしてみて。
敏感な唇に寄り添った処方でスキンケア発想のリップ美容液プランパー。パックのようなケアとぷっくり上質な色ツヤで、メイクを思いきり楽しむことができます。
#ダスティピンクは青みを含んだくすみピンクで、エレガントさを高めてくれる上品カラー。フォーマルな洋服にも相性が良く、きちんと感を演出できる高発色タイプです♪
<ETVOS/エトヴォス>ミネラルリッププランパー ディープ 3,300円
お好きな口紅を塗ったあとに直塗りして、下唇の中央にぷるっとしたツヤをのせて。
光が鏡に反射したような輝きと、シアーな美しい発色、そして長時間の保湿を叶えるチューブタイプのジェルグロス。グロスのねっとり感が苦手な方におすすめの軽いつけ心地で、乾燥から守りながら際立つツヤを演出します。
#02 Toki Nudeは透明感に満ちたベビーピンクベージュカラーで、青ラメを含む多色ラメが周囲の視線を集めて虜にします♪唇の縦ジワが気になる方は、ラメ入りのグロスでカバーしてみて!
<SHISEIDO/資生堂>SHISEIDO シマージェルグロス 3,850円
ブラウン系やレッド系、もしくは濃いめの口紅をナチュラルに馴染ませたいときに重ねて使えばぽってり感がUP♪
植物由来の保湿成分に心地よい清涼感をプラスした、ふっくらぷるんリップが叶う唇用美容液。花々のエッセンスが溶け込んだような可愛いカラーバリエーションと、宝石のように輝く高級感溢れるパッケージ。
#10 nudy zinniaは「大切な友人へ」というジニアの花言葉が込められた、ナチュラル発色のヌーディーピンクカラー。肌色を選ばないヌードカラーなので、大切な友人へのギフトにもぜひチェックしてみてくださいね♪
<JILLSTUART/ジルスチュアート>ジルスチュアート クリスタルブルーム リップブーケ セラム 3,740円
口紅と同様に、リップライナーにもさまざまな形状や質感の種類があります。「リップライナーを使ったことがない…」 という方は、ぜひこちらの記事もあわせてご覧ください!
理想のイメージによって選ぶべきリップは変わってきます。そしてリップをただ塗るだけではなくつけ方を工夫するだけでお悩みの解決にもつながります。色、形状、質感、発色、落ちにくさ、それぞれ重要視するポイントは人によって異なりますが、今回のコラムが少しでも今後のリップ選びに役立てば嬉しいです。リップが好きになるとメイクの幅がグンと広がるので、ぜひ一歩踏み出してメイクを楽しんでみてくださいね!
※価格はすべて税込です。
※品切れの際はご容赦ください。
※2025年3月28日現在の価格です。価格が改定となる場合がございます。
活動名
DAIKI
外資系コスメブランドのアーティストを経験したのち、現在はフリーランスとしてファッションのヘアメイクを中心に活動。ショーのバックステージやLOOK撮影を得意とし、ビューティからクリエイティブまで多方面で活躍している。その傍でアパレルブランドにメイクセミナー、百貨店コスメブランドにアーティスト入店、美容専門学校講師なども務める。
Instagram :@daiki__1224
活動名
Risa
コスメ・美容ライター。ファッションにあわせた大人可愛いメイクが得意。
パーソナルカラー:ブルベ夏サマータイプ
顔タイプ診断:キュート
instagram:@rrr0208k
校正・再編集
ISETAN BEAUTY MAGAZINE編集部
三越伊勢丹化粧品メディアISETAN BEAUTY MAGAZINE(イセタン ビューティー マガジン)。新作コスメや限定品、最新トレンドが満載!毎日見たくなるスウォッチや、レビューをプロの視点で発信。新作コスメカレンダーも要チェック!
ポイント
エムアイポイントのプレゼントキャンペーンを随時開催
ギフトラッピング無料
お届け先を指定する際にギフトラッピングを承っております。
送料無料 /最短当日発送
1会計税込2,750円以上のご購入で送料無料。午前10時59分までのご注文で最短当日発送。