2023.6.14/最終更新日:2024.10.16
コラム
今、コスメやファッションにおいて選ぶ基準の1つとして多くの方が活用している「パーソナルカラー」。
似合う色をまとうことで肌を綺麗に見せてくれたり、印象を良くしてくれたりする効果が期待できるものです。今やイエベ、ブルベという言葉も一般的にも聞かれるようになってきました。自身のパーソナルカラーを知ることができると、自信を持ってコスメやお洋服を選べるようになったり、普段はなかなか手に取らないような色にもチャレンジしやすくなったり、一見「取り入れるのが難しそう…」という色も工夫して使えるようになったりします。自分の選択肢を広げる良いきっかけにもなりますので、ぜひ今回の記事を参考にしながらパーソナルカラーの基本を理解していきましょう。
パーソナルカラーとは、一人ひとりが生まれ持って所有する、肌・髪・瞳の色の特徴に調和し、魅力を引き立てる色のことを指します。そしてこの似合う色を導き出すのが“パーソナルカラー診断”です。パーソナルカラー診断の分類方法は現在さまざまなものが存在しますが、最も有名とされているのが「春・夏・秋・冬」4つの季節になぞらえてつくられた4シーズンパーソナルカラーです。
パーソナルカラーの診断では、全ての色を黄み(イエローベース)と青み(ブルーベース)に分けて、さらに色の明るさ(明度)、色の強さ(彩度)、清濁感それぞれの属性を見極めて、その人の得意なグループ=パーソナルカラーを見つけます。
自分のパーソナルカラーを知ることができると、自信をもってコスメやファッションアイテムを選べるようになったり、得意な色を纏うことで肌が綺麗に見える、人から良い印象をもってもらいやすくなるなどメリットが沢山あります。
また、自分にとってパーソナルカラーと異なる苦手な色も、どのように取り入ればよいのかを知ることができ、好きな色を上手く使うことができるようになるのも魅力です。
苦手な色を取り入れ方を間違って使ってしまうと肌の悩みの部分がより際立ったり肌色が暗く見えたりということもあるので注意したいところ。自分のパーソナルカラーを知り、「似合う」と「好き」を掛け算して自分ならではの唯一無二の魅力を引き出していきましょう。
現在はセルフチェックで簡単に自分のパーソナルカラー傾向を知ることができます。
ただ、セルフチェックだとどうしても主観が入りやすくなってしまったり、メイクをした状態での診断になってしまう事もあるため、あくまでも「傾向」として捉えていくのがおすすめです。正確に自分のパーソナルカラーを知りたい方は、パーソナルカラーの資格を所有しているプロの専門家の元での診断サービスを利用しましょう。
A:艶やかで明るいベージュ系
B:明るめのピンクベージュ系
C:黄みを感じる、さらりとしたマット系
D:ピンクベージュorピンクオークル系で艶やか
A:明るめのブラウン系。白目と黒目の境界線がはっきりとしていてクリア
B:ソフトブラックorレッドブラウン系。白目と黒目の境界線がソフト
C:ダークブラウンorブラック系。黒目と白目の境界線がソフト
D:ダークブラウンor深いブラック系。白目と黒目の境界線がはっきりとしていてクリア
A:ミディアムブラウン系(ライト~ミディアム)
B:ソフトブラックorレッドブラウン系(ライト~ミディアム)
C:ダークブラウン~ブラック系(ミディアム~ダーク)
D:ブラック系(ダーク)
A:血色のあるコーラル系
B:ローズ系
C:オレンジ系(もしくはあまり血色を感じない)
D:ローズ系(もしくはあまり血色を感じない)
A:コーラルピンク系
B:ローズピンク系
C:サーモンピンクやブラウン系
D:ボルドー(赤)系
Aが最も多かった方→スプリングタイプの傾向
Bが最も多かった方→サマータイプの傾向
Cが最も多かった方→オータムタイプの傾向
Dが最も多かった方→ウィンタータイプの傾向
※あくまでも傾向なので正しく知りたい方は、ぜひ専門家の診断へいってみてくださいね。
ここからは具体的な4シーズンパーソナルカラーの特徴をご紹介します。
あたたかく、明るく、鮮やかで澄んだ色が得意なスプリングタイプの方。
みずみずしい果実やカラフルなチューリップ、日光を浴びた新緑の若葉など、春の陽気をイメージさせるような明るく艶めくカラーがお得意です。ベースメイクも明るくツヤのある仕上がりが比較的似合いやすいです。ポイントメイクでは、コーラルピンクやコーラルレッド・オレンジ系を選ぶと◎
繊細なベージュカラーが目もとの立体感を引き立ててくれる上質なベージュ~ブラウン系アイシャドウパレット。
黄みが得意なイエローベース(特にスプリングタイプ)の方におすすめです。
<LUNASOL/ルナソル>アイカラーレーション #18 Sepia Amber 6,820円
全体的にあたたかさのある雰囲気に仕上がる赤みベージュ~オレンジ系のアイシャドウパレット。
黄みが得意なイエローベース(特にスプリングタイプ)の方におすすめです。
<LUNASOL/ルナソル>アイカラーレーション #19 Mahogany 6,820円
鮮やかなオレンジコーラルとトープが組み合わさった、やさしいあたたかみを感じるパレット。
ヘルシーになりすぎない大人っぽい仕上がりのオレンジブラウン系パレットを探している方におすすめです。同系色の組み合わせなので失敗しにくく、とても使いやすい。淡いカラーから順にグラデーションのように塗ると奥行き感のあるワントーンメイクに仕上がります。
<SUQQU/スック>シグニチャー カラー アイズ 各7,700円
軽やかな深みと赤みを感じる、チャームピンクにサーモンピンクが組み合わさったパレット。
愛らしさも強さも感じさせるような凛としたピンクメイクが楽しめる、ブランド内人気のカラーです。絶妙にくすんだマット質感のサーモンピンクとチャームピンクが目もとに陰影を与えてくれるので、子供らしくなりすぎずに血色感のある大人可愛い目もとに仕上げることができます。ピンクに苦手意識がある方でも取り入れやすく、普段使いもしやすい一押しのカラー。
<SUQQU/スック>シグニチャー カラー アイズ 各7,700円
つけているのを忘れてしまうほどの薄膜で、ほんのり色づくティント効果を備える新リキッドリップカラー。
#04 KISS THE SKYは明るくつやめくコーラルピンク。スプリングタイプの方におすすめです。
<THREE/スリー>ディヴァインリップジェム #04 KISS THE SKY 3,850円
みずみずしい使用感が魅力のティントルージュ。
#07 apricot organdyは、シアーでほんのりと色づくアプリコットピンク。みずみずしいうるおいのヴェールと相まって、ピュアなヌーディリップに仕上がります
<JILL STUART/ジルスチュアート>ジルスチュアート タイムレスグロウ ルージュティント 3,300円
つめたく、明るく、穏やかでスモーキーな色が得意なサマータイプの方。
ラベンダーやソフトブルー・ローズピンクなど、やわらかく上品なカラーがお得意です。ベースメイクは明るくほんのりピンクを感じるベージュ系が比較的似合いやすいです。ポイントメイクでも落ち着きのあるローズピンクやラベンダー、ピンクベージュ系を選ぶと◎
肌に溶け込むシアーなラベンダー。
目もとに透明感を宿すことができるカラーです。
<ADDICTION/アディクション>アディクション ザ アイシャドウ クリーム #016C Ever Mine 2,200円
くすみを感じる、上品なピンク。
パールが美しくつやめきます。おすすめはサマータイプの方。
<ADDICTION/アディクション>アディクション ザ アイシャドウ パール #031P In Romance 2,200円
グレイッシュな柔らかいブラウン。
おすすめはサマータイプの方。アイカラーの締め色としてもおすすめです。
<ADDICTION/アディクション>アディクション ザ アイシャドウ パール #033P Tease 2,200円
くすみ感のあるまろやかなモーヴピンクカラーの美容液ルージュ。
華やかさを感じるアンニュイなモーヴカラーなので、ニュアンスメイクにもぴったりです。
<KANEBO/カネボウ>カネボウ ルージュスターヴァイブラント #V12 Ennui Mauve 4,620円
素の唇の美しい色ツヤを叶えながら唇をケア。
#05 聴色 -YURUSHIIROは肌の透明感を引き立ててくれる青みのピンクです。
<SUQQU/スック>トリートメント ラッピング リップ #05 聴色 -YURUSHIIRO 4,400円
瑞々しい使用感のティントルージュ。
#01 strawberry lakeは淡くつやめくピンクです。サマータイプの方におすすめ。
<JILL STUART/ジルスチュアート>ジルスチュアート タイムレスグロウ ルージュティント #01 strawberry lake 3,300円
ON/OFF問わず使いやすいピンクレッド。
上品な仕上がりで使いやすいカラーです。おすすめはサマータイプの方。
<JILL STUART/ジルスチュアート>ジルスチュアート タイムレスグロウ ルージュティント #05 sunset afterglow 3,300円
濃密でマットなカラーが長時間楽しめ、つけていることを忘れるような軽いつけ心地の無重力リップ。
#023 Rosy Taupeはくすみの効いたマットなローズベージュ。
<ADDICTION/アディクション> アディクション ザ マット リップ リキッド #023 Rosy Taupe 3,520円
あたたかく、深く、穏やかでスモーキーな色が得意なオータムタイプの方。
自然の野山に見られるような紅葉のようなカラーや熟したトマトやかぼちゃなど、稔の秋を思わせてくれるこっくりとしたあたたかなカラーがお得意です。ベースメイクも肌なじみの良いベージュ系が◎ポイントメイクでは、こっくりとした深いレッドブラウンやベージュ系がおすすめです。
ブラウンをメインに仕上げるアイシャドウパレット。
マットなベージュやパールが煌めく深いグリーンでハンサムな印象に仕上がります。
<SUQQU/スック>シグニチャー カラー アイズ #12 胡桃染 -KURUMIZOME 7,700円
春らしい華やかさを演出する、全体的にあたたかな色合いのアイシャドウパレット。
おすすめはオータムタイプの方。
<SUQQU/スック>シグニチャー カラー アイズ #13 爛漫染 -RANMANZOME 7,700円
イエローのアクセントがオシャレ感アップ!ゴールドブラウンパレット
A:イエローとも相性の良いコーラルブラウン
B:ゴールドパール入りのウォームブラウン
C:肌に溶け込むように馴染むベージュブラウン
D:アクセントカラーとなるブロンズイエロー
<THREE/スリー>THREE スターゲージングアイシャドウクアッド 7,480円
唇に厚みとうるおいをもたらしてくれるトリートメントリップ。
#04 艶煉瓦 -TSUYARENGAは、大人っぽく仕上がる赤みブラウンです。
<SUQQU/スック>トリートメント ラッピングリップ #04 艶煉瓦 -TSUYARENGA 4,400円
空気のように軽いジェル状のテクスチャーで、時間が経つほどにふんわりとマットな唇になるリップ。
#317 SEX KITTENはまろやかなブラウンです。
<NARS/ナーズ>エアーマット ウルトラリップティント #317 SEX KITTEN 4,180円
ひと塗りで洒落感を演出する、こっくりとした品のあるディープブラウン。
大人っぽい洒落色をまといたいなら、深みと落ち着きのあるこちらのカラーがイチオシ。肌に自然になじみ、顔印象をキュッと引き締め、ハンサムでこなれた口もとに見せてくれます。
<SUQQU/スック>モイスチャー グレイズ リップスティック(レフィル) 各4,840円
<SUQQU/スック>モイスチャー グレイズ リップスティック 専用ケース 990円
つめたくて、深く、鮮やかで澄んだ色が得意なウィンタータイプの方。
夜空に輝く星空やクリスマスの赤・緑など、メリハリのある鮮やかなカラーがお得意です。ベースメイクもつやのある仕上がりが比較的に似合いやすいです。ポイントメイクでは、鮮やかな赤やピンク系を選ぶのがおすすめ。
エネルギーが満ち溢れるような輝きのディーププラム。
ブルーやパープル、グリーンやバイオレットなど多彩なパールが詰め込まれていて、とにかくセクシーな仕上がり。
<ADDICTION/アディクション>アディクション ザ アイシャドウ プリズム #005PR Just Gifted 2,530円
輝度・純度の高いラメとパールが、たっぷりと含まれたグリッター。
見たままの存在感のあるキラキラ感を楽しめます。#300はピンクや青ラメたぷりのクリアカラー。ウィンタータイプの方の抜け感メイクにおすすめです。
<ANNA SUI/アナ スイ コスメティックス>アナ スイ トゥインクリング アイ グリッター #300 2,750円
空気のように軽い使用感のマットリップ。
#06 チェリー インフュージョンは青みの効いた鮮やかな赤。顔色をぱっと華やかにしてくれます。おすすめはウィンタータイプの方。
<RMK/アールエムケー>RMK ザ マット リップカラー #06 チェリー インフュージョン 3,850円
青みの効いたバーガンディ。目を惹くような存在感のあるカラーです。
おすすめはウィンタータイプの方。
<RMK/アールエムケー>ザ マットリップカラー #10 パープル マジェスティ 3,850円
大人なローズカラーとうるおいマット質感がエレガントな雰囲気をもたらすリップカラー。
内側からグラデーション状に広げていけば、ほどよい抜け感も演出できます。
<bareMinerals/ベアミネラル>ミネラリスト マット リキッド リップカラー #マイティ 3,850円
リッチでクールなビビッドピンクカラーのリキッドリップ。
ムースのように軽いつけ心地で、霧がかかったような色味を長時間キープ。
<M・A・C/マック>パウダー キス リキッド リップカラー #メイク イット ファッシャン! 4,840円
自分のパーソナルカラーを知ると、「似合う色」も分かる一方で「工夫が必要な色」もわかります。
ここでは、似合う色以外を上手に取り入れるポイントをご紹介します。
ファッションに「苦手な色」を取り入れるポイント
ファッションに「苦手な色」を取り入れるポイントは「顔の近くから離す」こと。パーソナルカラー診断はあくまでも顔周りを美しく見せることがメインなので、顔から離すことで苦手とされる色も使いやすくなります。基本はボトムスや靴・バッグなどで取り入れることをおすすめします。トップスで使いたい場合は顔から離したり(深めのVネックやUネックなど)、自分のパーソナルカラーで得意な要素をプラスしたり(たとえば明るい色が得意な方が黒を着たい場合はシアーな素材にするなど)、似合う色のマフラーやストールで挟んで上げると良いです。
メイクに「苦手な色」を取り入れるポイント
メイクに「苦手な色」を取り入れるポイントは「似合う要素を取り入れる」こと。
塗る面積が広いチークに関してはできるだけパーソナルカラーや肌状態(赤みがでているか)を考慮して選ぶことをおすすめしますが、それ以外であれば基本的に似合わせ方はいくらでもできます。
自分自身のパーソナルカラーの特徴から、
・黄みが得意か青みが得意か。
・明るい色が得意か深い色が得意か。
・鮮やかな色が得意か穏やかな色が得意か。
・澄んだ色が得意かスモーキーな色が得意か。
を理解することができるので、たとえばスプリングタイプの方が苦手とされる色を使いたいときも、青みの強くないもの・明るいもの・鮮やかなもの・ツヤのあるものを選ぶことで違和感なく楽しむことができます。またアイメイクは合わない色もあえてアクセントとして部分的に取り入れるのも◎。(アイライン風にしたりマスカラで使うなど)
ファッションもメイクも正解・不正解は決してないので、得意な色はおもいきり楽しんで、苦手な色も上手く使いこなしたり逆にアクセントとして取り入れてみてくださいね。
・スプリングタイプの方の「工夫が必要な色」
→青みの強い色・濃い色・くすみの強い色 etc.
・サマータイプの方の「工夫が必要な色」
→黄みの強い色・鮮やかな色・濃い色 etc.
・オータムタイプの方の「工夫が必要な色」
→淡い色・青みの強い色・鮮やかな色 etc.
・ウィンタータイプの方の「工夫が必要な色」
→黄みの強い色・くすんだ色・淡い色 etc.
パーソナルカラーを知ると、得意な色を知ることができるのはもちろん、工夫が必要な色も分かります。
しかし、「工夫が必要な色(苦手な色)=使うとだめな色」ではありません。
たとえ工夫が必要な色(苦手な色)だとしても、自分の得意な要素と組み合わせることで似合わせることができます。
似合う色に着目されがちなパーソナルカラーですが、実は工夫が必要な色をどう似合わせていくかも理解することでもっともっと楽しむことのできる理論なのです。だからこそ、パーソナルカラーを正しく理解し、これからも似合う色も好きな色も工夫次第でおもいきり楽しんでいきましょう。
おすすめ関連記事も要チェック!
パーソナルカラーの素敵な使いこなし方とおすすめコスメ【2023年最新】 記事はコチラから ➤
*価格はすべて税込です。
*数に限りのある商品がございます。品切れの際はご容赦ください。
*2024年10月16日現在の価格です。価格が改定となる場合がございます。
活動名
あやんぬ
元化粧品メーカーのビューティアドバイザーを経てCSCA認定パーソナルカラー講師・メイクセラピー・骨格診断・顔タイプ診断などの資格を取得。現在は、サロンワークに加えて各SNSやブログ、オンラインサロンにて美容情報を発信。5月に2冊目の著書「似合わせ力を磨く100のレッスン」を出版。
Instagram @ayannu61
ポイント
エムアイポイントのプレゼントキャンペーンを随時開催
ギフトラッピング無料
お届け先を指定する際にギフトラッピングを承っております。
送料無料 /最短当日発送
1会計税込2,750円以上のご購入で送料無料。午前10時59分までのご注文で最短当日発送。